スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2011の投稿を表示しています

Scalaのアクターモデルでマンデルブロ集合を並列計算

最近、本格的にScalaを使用するつもりで環境を整えた。ビルドツールとして Simple Build Tool (sbt) を利用し、エディタは ensime を入れたEmacsにしている。利用するに当たって .emacsに必要な記述を加えておく こと。初めてのプロジェクトの場合、適当に作成したディレクトリ内でsbtを起動してプロジェクトの雛形を作った後、Emacsを立ち上げて M-x ensime-config-gen で下準備をする。ここまでは初回のみの作業となる。その後は M-x ensime を実行して、src/main/scala/内でコードを書くだけ。これで、コーディング中にタブで補完してくれるし、文法などが間違っている場合に赤でハイライトもしてくれる。コンパイルや実行などは、C-c C-v s とすればsbtがEmacs上で立ち上がるので compile や run するだけ。簡単。 Scalaと言えばアクターでしょ、やっぱり。ということで今回はアクターモデルを使用したコードを書いてみた。自分はScalaをいじるよりも前にErlangをいじっていたので余計にそう考えてしまうのかもしれない。それでもマルチコアやらメニーコアが溢れているこの時代、並行処理の重要性は誰もが認識しているはず。 書いたコードはマンデルブロ集合の計算だ。毎回飽きもせずにまたそれかと思うかもしれないが、並列処理させるのが簡単だし、いつも同じ内容にしておけば比較も容易。なによりもマンデルブロ集合の画像はともて魅力的だと自分では思っているので、今回もマンデルブロ集合だ。冒頭に作成した画像を載せたけど、やっぱり美しいと思う。 今回のアクターモデルでは、scala.actors.Actorから派生させずに、scala.actors.Actor.actorを使用した。クラスを作るほど大行ではないし、その方がスッキリするからだ。そして、計算のループ部分は末尾再帰とパターンマッチを使っている。関数型言語として使うならやっぱりその方がしっくりくる。ただ、ちゃんと末尾再帰させるように、final修飾子をつけるなど、気をつけること。それと@tailrecアノテーション(scala.annotation.tailrec)は常に付けたほうが良い。@tailrecアノテーションを末尾再帰させたい...