スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

3月, 2011の投稿を表示しています

東北地方太平洋沖地震 可視化地図

東日本大震災(東北関東大震災)により被害を受けられた方々には心よりお見舞い申し上げます。 以前、 日本全国コンビニ店舗分布地図 を Processing で作ったが、今回の地震の震源とその大きさについて視覚的に表した地図を作成した。少しでも何かの役に立てば良いのだが。 震源とその大きさを 日本地図 上に円として表現している。円の大きさはマグニチュードと震源の深さに依存している(これは大まかな目安であり、揺れた地域や震度・エネルギーに正確に対応しているわけではない)。また、震源の深さによって円の色が変わり、浅ければ赤に、深ければ緑に近づく。海の色は時刻を現しており、正午が最も明るい青で表現され、深夜であれば真っ黒となる。データについては、 日本気象協会 が提供している3月9日から20日までの 地震情報 を利用させて頂いた。 操作方法は、スペースキーでポーズ、'N'キーで3時間進め、'B'キーで3時間戻る。'+'キーで時間の進みが速くなり、'-'キーで遅くなる。マウスの左クリックでドラッグすれば地図を動かすことができ、右クリックで上下にドラッグすれば拡大・縮小となる。 This browser does not have a Java Plug-in. Get the latest Java Plug-in here. 可視化地図から、3月11日14時46分のマグニチュード9.0の地震の起こる二日ほど前から、三陸沖で中規模の地震が頻発していることが分かる。ところが、M9.0の地震の数時間前からは揺れが全て途絶え、嵐の前の静けさの様相となる。そして、M9.0の地震の直後からはひっきりなしに揺れが続き、数日してやや沈静化してきている。ただ、M6程度の地震は未だに起こっているので、安心するにはまだ早いかもしれない。最近の地震では福島県沖や茨城県沖に多く、ややと南下している様子が分かる。 以下、ソースコードを示す。 earthquake.pde /* earthquake.pde by nox, 2011.3.22 */ String convData ...

開発エンジニアの世界へ

昨年は開発エンジニアが転職するという話題が多かったように思う。それに触発されたというわけではないが、自分も昨年11月に開発エンジニアとして転職した。そしてつい先日、試用期間の3ヶ月が過ぎた。これで何かが変わったというわけではないが、正式に採用されたということで、転職して思うことなどをブログに書くことにした。転職先については敢えて名前を出さないが、主にマルチコアやGPGPUなどの並列処理を扱うベンチャー企業といえばピンとくる人もいるかも知れない。 自分はこれまでずっとアカデミックな研究所に所属していたのだけど、少々居座りすぎてしまったことは否めない。基本的に研究者は流動的であることが推奨される。そして、所属していた研究所は所長でさえも任期制で、研究員は普段から職探しをするのが当たり前になっている。しかし、アカデミックなポストは空きも少なく、枠が一人のところに100人200人と応募してくることはザラで、終身雇用の職を得るのはかなり難しい。 そんな中、自分はほとんど職探しをしていなかった。第一の理由として、自分が専攻した薬学の分野でバリバリとコードを書くことと研究が両立できるか疑問だったことがある。ただでさえ狭き枠にそのような特殊な環境を求めるのが非常に厳しいものに思えたからだ。第二の理由として、所属していた研究所ではメインでHPCを扱っており薬学に関連した研究を遂行するためのプログラムを自由に書くことができ、それが求められていたことがある。相手の要求と自分の希望が合致していた。 そうは言っても、ここ最近の政治的判断による不透明さや年齢に伴うマネージメントの必要性など、当たり前だが要求は厳しくなってくる。また、地理的な面でも大きく変わることになったし、こちらの事情で現在の住処を離れたくないということもあった。研究所で一緒に仕事をしていた人たちには大変お世話になっていたので少々迷うところもあったのだが、最終的に転職することにした。 自分の仕事選びの基準は単純で「楽しめるかどうか」だけだ。楽しめればどんなにきつい仕事でも苦にならないし、逆にきつければきついほどチャレンジングであり、やりがいを感じられる。特に開発エンジニアの方なら、自分の技術で困難な問題を克服する達成感、創造する喜び、知識を得る楽しみなどについて分かってもらえるのではないかと思う。それに、企業と...