スキップしてメイン コンテンツに移動

プログラミングができるということは、人生を楽にできるということ

どのようにプログラマになったのか知るのは面白く、興味深い。そして、プログラミングに対するの様々な考え方や捉え方を知り、それを自分の知識に加えるのが楽しい。そこで自分自身がどのようにしてプログラミングを学んできたのか、そしてプログラミングについてどのように考えているのか述べたいと思う。たいした内容でもないが書いているうちに長文になってしまった。取り敢えず概要だけを知りたい方は、それぞれの段落の最初の文章を読めば何となく分かると思う。

最初のプログラミング

初めて触れたPCは、父親が購入したNECのPC-8801mkIIだった。当時のPCには最初からBASIC(N88-BASIC)が付属しており、これを使って手軽にプログラミングができた。ただ、BASICはインタプリタであり、当時のPCの性能と相まって処理速度が非常に遅く、高速化のためにはアセンブラが必要だった。そこで、父親の書籍を漁りつつ、ニーモニックをハンドアセンブルでマシン語に変換したりもした。

しかしながら、BASICのプログラミングですら当時の自分にとってはとても難しく感じた。その頃読んでいたマイコンBASICマガジンに載っていたプログラムのようなコンパクトでエレガントなコードに比べ、自分のコードはなんて拙くて汚いのだろうと何度も思ったものだ。結局、プログラミングはセンスがある人だけのもので、自分には無理なのだろうかとさえ考えた。あるアイデアがあっても、それを思ったようにコードに落とせないのだ。毎回リファレンスとのにらめっこになる。それでも何とか書き上げたコードは不必要に肥大であり、分かりにくく、あちこちからバグが顔を出していた。

それでも、不細工だろうが何だろうが、プログラムが完成するのはとても嬉しいことだった。自分の力でゼロから何かを作り上げるという行為は本当に楽しかった。後に気が付いたことだが、プログラミングはセンスなんかよりも、この「楽しい」という気持ちの方がよほど重要だったのだ。センスがあっても楽しくなければ長くは続かないだろうし、楽しいと思っているのならば小さな積み重ねが経験となり、知識となっていく。

ただ、その当時はプログラミングばかりをしていたわけではなかった。PCゲームにもはまっていた。オールマシン語が売り文句の一つだった頃だ。そして、その頃のゲームソフトは個人もしくは少数の突出したプログラマによって作成されることが多く、ハイドライドの内藤さんやザナドゥの木屋さんたちのようなカリスマゲームプログラマが存在した。雑誌には特集が組まれ、キャラクタの重ね合わせ処理とか他機種への移植だとかについて語られていたなぁ。このような背景もあって、プログラマには少なからず憧れを抱いていたが、PCを使用できる時間が一日でせいぜい1~2時間と制限されており、その時間の大部分をゲームに充ててしまっていたので、プログラミングにはあまり時間を割いていなかった。

C言語との出会い

大学に入ってからは、自分でPCを持つようになったでの、いつでもPCをいじれるようになり、再びプログラミングを行うようになった。そしてN88-BASICの次に出会ったのがQuickBASICだった。確か雑誌の付録として付いてきたものだ。それはN88-BASICとは一線を画しており、構造化に対応して見た目も大きく異なった言語だった。使ってみるとこれがとても使いやすく、構造化によってプログラムの組み立ても非常に楽になった。これさえあれば、他のプログラミング言語などいらないのではないかと思ったぐらいだ。

その頃、C言語のこともよく耳にしていたのだが、BASICは簡単だし、使いやすいし、すぐに実行できる。そんな素晴らしい言語があるのに何だか面倒くさそうなC言語なんていらないじゃないかと思っていた。特にQuickBASICは素晴らしいと。しかし、すぐにその考えは誤りだと気付かされることになる。

確かこれも雑誌の付録だったと思うのだが、QuickC(Turbo Cだったかな?)に触れる機会を得た。そこまで皆が良いと言うC言語がどれほどのものか少しばかりいじることにした。そして、その簡潔で小気味良い言語設計にすっかり魅了されてしまった。コンパイルしてできあがった実行ファイルはコンパクトで処理が高速だった。これ以降、C言語をメインで使うことになる。

ところで、この時に使った参考書が良くなかったため、C言語の習得が遅れたと思う。特にポインタ関連についてだ。その後、カーニハンとリッチーの書いた「プログラミング言語C」(通称K&R)を読むことで、やっと理解ができるようになった。「K&R」は取っつきは悪いが、実はそれほど分量が多いわけではなく、じっくり読んでみると必要なことを不足なく学べる良書だった。さすがC言語のバイブルと呼ばれるだけはある。これで、C言語を一通り使えるようになったら、ウェブでも書籍でも良いので「C言語FAQ」を読むのが良いC言語の勉強法だと思う。自分は「K&R」と「C言語FAQ」の二冊で間に合ってしまったため他の初学者用参考書についてはそれほど詳しくはないが、一つ言えるのは悪書にだけは手を出さないようにすることだ。最近では評判を聞くに「明解C言語」あたりが良いらしい。まあ、現在ではちょっとネットで調べれば簡単に情報が出てくるだろうからしっかり確認して欲しい。

Perlという新しい扉

さて、この頃にもう一つ、自分のプログラミングに対する考え方に重大な影響を与える出会いがあった。それはPerlだ。Perlであればこれまででは考えられないような手軽さで様々な処理が可能になると聞き、半信半疑ながらも苦労して環境を整えて使ってみた。そして、初めてPerlを使ったときは本当に衝撃的だった。データやファイルを読ませるのも、加工するのもお手の物、なにより環境に密接に結びついており、自分のやりたいことをすぐに表現できることがまさに魔法であった。これはラクダ本の日本語訳が出る前のことだ。そして、Perlの虜になった自分はC言語とともに長く使い続けることになる。

ところで、新しい言語に出会うたびに自分の視野の狭さを痛感する。それまで知らなかった世界がいきなり目の前で開かれるような感じだ。自分は今までなんて狭い世界に住んでいたのだろうと。無理やり喩えると、美味しい料理と言えばステーキだったが、寿司も旨いことを知るようなもの…かな?

オブジェクト指向の世界: C++、そしてPythonへ

C言語とPerlで自分のスタイルはほぼ完成したかに思えたが、技術革新に終わりはなかった。その後の技術でもっとも大きく影響を受けたのはオブジェクト指向プログラミングだ。これは、部品であるオブジェクトでプログラムが構成され、クラスによる継承、カプセル化、多態性などの機能を有する。部品を構成して作るというイメージがプログラミングによりモノを作るという考えにピッタリ一致しているのが個人的にはツボだった。

ここでC++が登場する。これは、C言語を拡張した言語として1980年代に生まれた。C言語の仕様はそのままにオブジェクト指向プログラミングのための機能を追加した言語となっている。自分が本格的に使い始めたのはVisual C++ 1.0からだったが、最初の頃は主にベターCとして使っていた。というのもオブジェクト指向プログラミングについてちゃんとは理解しておらず、さらにC++自体がオブジェクト指向プログラミングできる言語であったため、オブジェクト指向プログラミングだけできる言語とは違い、オブジェクト指向の知識のないままコーディングをすると簡単に構造化プログラミングとごちゃ混ぜになってしまうからだ。案の定、見よう見まねで作ったオブジェクト指向まがいのコードはそれはひどいものだった。

それでも、オブジェクト指向のコードを読んだり書いているうちにそれなりに解るようになり、特に「デザインパターン」によって理解が深まった。デザインパターンで有名なのはGoF(Gang of Four)の「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」だろう。これには本当に感動した。オブジェクト指向の持つ本当の力をデザインパターンで知ったと云っても過言ではない。こうして、自分の中にオブジェクト指向の考えが浸透していった。

一方、これまで使ってきたPerlであるが、不満もあった。読みにくいのだ。Perlハッカーからすればそんなことはないのだろうが、それほど使いこなしているわけではない自分では今まで書いてきたコードでさえ読みにくかった。初期の頃、しばらくたった頃、最近…と、時期によってスタイルが変わっていた。もちろん書き方の自由度が高いのはPerlらしさでもあるのだが、自分にとっては少々鬱陶しく感じてしまっていたのだ。あと、記号を多用するのがあまり好きではないこともあった。

オブジェクト指向プログラミングを知ってしまってからは、Perlに替わるオブジェクト指向の使える良いスクリプト言語がないだろうかと考えるようになった。そこで目を付けたのがPythonだ(Rubyという選択肢もあったがそうはしなかった。理由については「ビューティフルコードとmalloc/free論争」に書いてあるので興味のある方は読んで欲しい)。もともとPythonはバージョン1の頃に少し使ったことがあったのだが、そのときは慣れないインデントの仕様もあってそのまま使わなくなってしまった。本格的に使い始めたのはバージョン2.3以降である。初めのうちは違和感を覚えたインデントも慣れていくにしたがって、もうこれしかないとまで思うようになった。というのも、自分の求めていた読みやすさに大きく貢献するスタイルだったからだ。誰が書いても同じような見た目になるのは素晴らしい。誰が書いてもというのは過去の自分でもということだ。自分で書いた使い捨てレベルのコードでも何を書きたかったのか明瞭だった。そして、クラスを使ったオブジェクト指向プログラミングも完備していたので、少し大きめのコードを書くときにも困ることはなかった。すぐに、ほとんどの雑多な仕事をPythonに任せるようになった。Google App Engineでも使えるしね。

こうして、CからC++へ、PerlからPythonへと変わっていったのだ。

ところで、C++を覚えるためには、ある程度の覚悟を持って学ぶ必要があるかもしれない。C言語を知っているのであれば、初めはベターCのような使い方でも良いと思う。その後、クラスに慣れていき、オブジェクト指向について学ぶのが良いのではないだろうか。オブジェクト指向についてよく知っているのであればそれほど難しくはないだろう。ただし、C言語に関する知識は必要となる。また、STLの理解のためには「STL標準講座」が役立つ。ある程度C++について理解したのなら、まず「Effective C++」を読もう。そして前述のGoFの「オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン」、さらに理解を深めるために「Modern C++ Design」を読むといいだろう。

Pythonについては勉強らしいことはほとんどしなかった。せいぜい公式サイトのドキュメントにあるチュートリアルぐらいである。数日もあれば十分ではないだろうか。あとはリファレンスさえあれば困ることはない。とは言っても、深く理解するにはそれなりに使い、学ぶ必要はあるけど。書籍では「Pythonクックブック」があると便利だと思う。

プログラミングは目的ですか? 手段ですか?

さて、こうして自分は日常的にプログラムを書くようになった。では何のためにプログラムを書いているのか? プログラミング自体が楽しいから? プログラムを作る必要があるから? それとも他の理由から? そもそも、プログラミングは目的なのか? 手段なのか?

趣味であればプログラミングは目的でも手段でもあると言える。それらすべてを含めて楽しいわけだ。ただ、仕事やもっと大きな視野からみた場合、プログラミングは手段でありたいと思う。先に大学に入ったと述べたが、自分の専門はコンピュータ関連ではなく薬学だ。そして、薬剤師でもある。薬学を選んだのは自分がもともと化学に興味があり、人々に直接役に立つ化学が薬学だと考えたからだ。そして、将来的に薬学をコンピュータによってさらに発展させられるのではないかと感じていたからだ。現在は薬学系の研究の面からプログラミングが役に立っている。仮に研究ではなく調剤をしていたとしても、プログラミングにより多くの恩恵を受けることはできただろう。

今の世の中、多くのアプリケーションソフトウェアがあり、わざわざプログラミングする必要なんてない、プロではないのなら意味がないとも言われたりするが、本当にそうだろうか。自分自身をみると仕事でもプライベートでもプログラミングは非常に役に立っているし、道具(手段)としてとても重宝している。仕事にしてもプログラミングあっての仕事ではなく、プログラミングによって便利で楽に素早く進めることができるというだけだ。喩えると、重い荷物を届けるのに歩いて(=コンピュータを使わない)運ぶか、電車やバス(=アプリケーションソフトウェア)で運ぶか、自家用車(=プログラミング)で運ぶかという違いに似ている。自家用車であれば自由にどんなところにも運べるわけだ。今、社会はコンピュータと密接に繋がっている。そして、それらのコンピュータと自由に意思疎通するためにプログラミングがある。

自分にとってプログラミングができるということは、人生を楽にできるということなんだと思う。

コメント